全てのママたちは「元・女の子」
だから男の子って、「謎だわ」と感じることが多いと思います

じっとしてない系の子の率も、こだわり系の子の率も、男子の方がずっと高い
自閉スペクトラム症の男女比も4:1で男子が圧倒的に多い
小さい子のADHD(注意欠如・多動症)の多動の方の男女比は2~9:1でこれも男子が圧倒的な多さ
「静かにしなさい」「じっとしてなさい」「我慢しなさい」と言う言葉がなかなか通じないのも結局男子が多い
姉妹のいる男子は比較されがちで、落ち着きなさも何もかも違いすぎて「なんで〜??」ってキツくあたっちゃうママたち絶対いると思います
これは「男子はのびのびさせて良い」みたいに男女差別してるんじゃなくて、ポテンシャル的な差なので、女子みたいに場を見て振る舞いなさい、というのはそもそも無理と思っていいと思います

男女両方育てたママたちに聞くと「男の子は生まれた時から筋力が違う」「ずっしりしてた」「ゴツゴツしてた」「パワーが違う」「男子は深く考えずにやっちゃう率が高い」「男子は気になったらやらずにはいられない」など、小さい頃から中学生くらいまで皆さん相当苦労してきた発言が多く聞かれます

「男の子の子育て本」もたくさん出ていて、ママたちの不安の高さとそこに付け込まれている現状がよく見えます

落ち着きのない女子もいるのでここは男女を問わずだと思うのですが、まず
①静かにできないタイプの子は静かにできるようになるまで、静かにしなくちゃいけない場所には連れて行かない
②じっとしていられないタイプの子は、最大何分じっとしていられるか研究し、それ以上じっとしていなきゃいけない場所には連れて行かない
②’じっとしていられないタイプの子は、じっとしている場所の前後にしっかり体を動かさせてエネルギーを減らしておく
③我慢できないタイプの子は「この子の我慢力はまだ⭕️歳ぐらいだ」と自分と周囲にしっかり言い聞かせ、実年齢相当の振る舞いを期待しないようにする

これくらいに考えておくといいです
静かにさせるために、じっとさせておくために、我慢させるために、画面を見せちゃう親御さんが増えてきましたが、1番のご褒美が画面を見ることって学びが小さいうちから始まっちゃうのは本当はやばいですよね

大丈夫、スピードが違っていたとしても、人は成長するものです。去年と比べれば、3年前と比べれば、できるようになっていることも増えているはず
「前よりできるようになったよね」「前はできなかったけど上手になったね」って褒めてあげてください
もっと褒められるように頑張ろうって思ってくれる子、多いですから

それでも「うちの子、大変」というママたち、どうぞ相談に来てください
感覚過敏かもしれないし、天才ちゃんかもしれないし、発達のことで本人も大変かもしれないんですから